野球肘
- 野球をしていて肘を痛めた
- 投球の動作をすると肘に違和感を感じる
- 肘の怪我を少しでも早く治してほしい
- スポーツの怪我治療のプロに見てもらいたい
野球肘とは?|らいおんハート整骨院 武蔵野
野球肘とは、投球動作を過度に繰り返すことで引き起こされる肘の障害の事です。
成長期にある子どもに起こることも多く、肘の障害としても代表的な疾患です。
野球肘は大きく分けて3つのタイプに分類されます。
-
①肘の内側の痛み→肘の内側の筋肉や靭帯が引っ張られる事により痛めます。=内側型といいます
-
②肘の外側の痛み→圧迫やこすれる動作が過度に積み重なり痛めます。 =外側型といいます
-
③肘の後方の痛み→上記と同様です。 =後方型といいます
【野球肘の診断 らいおんハート武蔵野整骨院】
野球肘の痛めている場所は主に
-
①筋肉や靭帯の付着部の炎症
-
②靭帯の損傷
-
③神経の障害
-
④軟骨の損傷などが起きます。
とくに、外側の障害のなかでも気を付けなければいけない疾患は「離断性骨軟骨炎(OCD)」があります。離断性骨軟骨炎は長期間の投球禁止が必要になったり、肘の変形につながる場合もあるため、早期の発見・治療が大切です。
【野球肘になる原因はなにがあるのか? らいおんハート武蔵野整骨院】
原因として考えられるのが・・・
-
□投球動作による肘の使い過ぎ
-
□筋力の低下
-
□柔軟性の低下
-
□投球フォームの乱れ
-
□日常生活での姿勢不良
これらが原因で、肘に負担がかかる事により痛みにつながってきます。
【どのような症状が出るのか? らいおんハート武蔵野整骨院】
-
□投球動作時に肘に痛みを感じる
-
□肘の曲げ伸ばしでの痛み+可動域制限
-
□肘にしびれが出る
-
□肘を捻る動作で痛みを感じる
検査・診断について|らいおんハート整骨院 武蔵野
投球動作の際に肘に痛みや違和感があったり、動きが悪いなどのす症状がある場合には野球肘を疑う確率が高くなります。肘の中でもどの部位が損傷しているかを直接肘回りを触り、痛めている場所の特定をしていきます。
実際にどの部位が損傷を受けているのか確認するために、レントゲン撮影や超音波検査、CT検査、MRI検査などの画像検査が行われる場合もあります。
治療はなにをするのか?|らいおんハート整骨院 武蔵野
当院でおこなう治療法は
- 1、骨盤矯正
- 2、猫背矯正
- 3、MPF療法(筋肉に対して刺激をしていく治療法)
- 4、鍼治療
をおこなっていきます。
1、骨盤矯正
野球肘を引き起こす原因として考えられるのが、上記でも説明した通り投球フォームの乱れによって肘に負担がかかってしまう事があげられます。
投球フォームが乱れる主な原因として考えられるのが骨盤の歪みです!
骨盤の歪みがあることで体全体的な動きが悪くなる為、身体を捻る動作をする際に骨盤の動きが悪いと肩や肘の力でボールを投げようとするので過度に負担がかかってしまう事につながります。
【骨盤が歪んでいることで引き起こす影響】
-
・肩・肘に過度に負担がかかる
-
・重心のバランスが安定しない
-
・股関節や膝の痛みにつながる
ここで骨盤を正しい位置に戻していく骨盤矯正をおこなう事で投球フォームでの肩や肘にかかる負担を軽減していきます。骨盤矯正をおこなうことでパフォーマンスの向上にも期待できます!
2、猫背矯正
肩が内側に入ってしまっている=巻き肩の人はスポーツや普段の日常生活の中で肘や肩の方に負担がかかっている可能性があるので、骨盤の歪みをとることも重要ですが肩・肩甲骨の位置を正しい位置に戻していく猫背矯正をおこなっていきます。
3、MPF療法
筋肉や靭帯の痛めている原因の場所を1mm単位まで触り分け場所を特定していきます。
原因の筋肉を直接刺激をしていく事で血液循環を良くし、症状の改善をしていきます。
4、鍼治療
痛みの原因の筋肉に対して、直接鍼を打っていくことで治療の即効性が期待でき、痛みの改善が早くなります。
手技療法よりも、筋肉の緩みを早く出すことができるので、早くスポーツ復帰したい方や痛みが強い方にはおすすめの治療法です。
さらに鍼治療+MPF療法を組み合わせておこなっていく事で治療効果はさらにあがり早く痛みの改善が期待できます。
より効果的なメニューになります。
治療計画|らいおんハート整骨院 武蔵野
痛みの強さや症状の改善のスピードを診ながら、患者様一人一人にあった治療計画を経てていきます。
痛みの強い場合はまずは安静が一番です。
スポーツにおいては一度休む期間が必要になります。
安静(競技は一度お休みしていただく可能性があります)
↓
治療をしながらストレッチを取り入れる
↓
トレーニングを増やしながら体幹や投球動作時に必要な筋肉を付けていく
競技復帰を徐々にしていく
↓
競技をしながら、身体のメンテナンスを含めて治療をしていく
基本的にはこのような治療計画で症状の改善を目指していきます!
症状の改善スピードや体の動き方により、上記にあげた治療計画からは少し変わる場合も競技復帰してからも、身体のメンテナンスとして治療をおこなっていきます!
スポーツにおいては、野球以外でも日常生活からこのような症状でお困りの方はいつでもご相談ください。
早めの治療をおすすめします。