外傷性頸部症候群
- 交通事故後、頭痛がひどくなった
- 長期にわたる、首の痛みで辛い
- めまいがおこる
- 手がジンジン痺れる
外傷性頸部症候群(むちうち)とは?|らいおんハート整骨院 武蔵野
交通事故などの強い外力が加わる事により首の7つの骨(頚椎)に負荷がかかり筋肉や靭帯が引き伸ばされて痛みや頭痛、めまい、手の痺れなどが起こります。レントゲンをとっても特に異常が見つからないが、この様な症状が長期間続くようであれば、外傷性頸部症候群て診断されます。一般的には「むちうち」と呼ばれ、皆さんもこちらのほうが、よく耳にすると思います。
また、むちうちには痛みや症状によって5つに分類されます。
①頸椎捻挫型
むちうちの70%がこれにあたります。頸部の筋線維や靭帯、椎間関節包等の軟部組織が過度に伸びたり断裂したことによっておこります。
(症状)
首の周りや後頭部,肩の痛み。頸椎の運動制限等が起こります。
②神経根損傷型
神経根と呼ばれる頸椎からでる神経の出入口の部分を圧迫されて症状がでてきます。
(症状)
神経症状として痺れや腕にかけての放散痛などがでます。
③脊髄損傷型
脊髄自体が損傷されることにより症状が発生するものです。
(症状)
手足の知覚,運動障害が生じます。
④バレー・リュー症候群型
頸部交感神経の過緊張や椎骨動脈の循環障害が影響していると言われる症状です。はっきりとした原因は未だ解明されておりません。
(症状)
めまい,耳鳴り,頭痛,記憶障害,倦怠感,吐き気等
⑤脳脊髄液減少症
脳脊髄液が減少状態になるため頭痛をはじめとする種々の症状が出現する疾患です。
(症状)
頭痛、頸部痛、めまい、耳鳴り、倦怠感など
外傷性頸部症候群(むちうち)の原因とは?|らいおんハート整骨院 武蔵野
むちうちは交通事故で起こる事のように思われがちですが、スポーツ中のアクシデントだったり、自己流でストレッチを行ったり、転倒した際に起こったりと、日常生活のなかでもじゅうぶんおこりえるものです。
受傷時に反射的に首に対する損傷を避けるための防御反応が起こり強い筋緊張を起こします。衝撃の強さによっては筋の部分断裂や靭帯の損傷などが起きる場合もあります。また、神経に対してもキズをつけてしまう場合もあります。神経にキズができる事によりしびれなどの症状などが出てくる場合もあるので注意が必要です。
当院での治療方法|らいおんハート整骨院 武蔵野
当院での外傷性頸部症候群(むちうち)への治療では、まずは痛みの出ている場所を確認し、原因筋を特定していく事です。
問診
まずは、お身体の状態を詳しくお聞きします。痛み、辛さ、気になり始めたきっかけをいつから、どこでどのようにして始まったのか。生活背景、既往歴、現病歴。最終的にどこまで改善したいかなどのすり合わせを行います。
視診
他覚的に姿勢、肩の高さ、骨盤の高さ開き具合、足の長さ、重心の乗り方などを確認し専門家視点の評価を行っていきます。
運動検査
首や首周辺の関節の可動域を自動・他動運動で確認し、制限のかかっている動作。痛みを誘発する(運動時痛)動きを確認し、痛みや諸症状の元となる原因の筋軟化またはそのほかの軟部組織を鑑別していきます。また、首の症状であっても姿勢が影響している可能性も考えられるため骨盤周りの筋肉が実際に使えているのか、腰、股関節、連動している脊椎の関節など細かくその動きを確認していきます。
治療
以上のことを踏まえて一人一人のお体の状態にあった治療法をご提案させていただきます。
治療内容の説明、好転反応、治療効果についての確認。実際に治療をするにあたって過程の中でどのように変わっていくのか。個人差はありますが、慢性的な場合はどのくらいの頻度で一週間にどのくらい通ったほうがいいのか。通院ペースのご相談など擦り合わせていきます。
生活指導
普段の姿勢、歩き方、運動の仕方など身体の負担にならないよう出来る限りのアドバイスをさせていただきます。(患部を温める、日常で気を付けることなど)
当院の治療方針として患者様と一緒に良くしていきましょうというコンセプトのもと治療を行っていきますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。
寝違えで原因となりやすい筋肉はこちらです!
多裂筋
頸椎の骨と骨をつないでいる筋肉で、姿勢を維持するのにも働いてきます。またこの多裂筋の隙間から全身に向かう神経も出てくるためここの筋肉が硬くなることで神経からの信号も体に行き届かなくなってきます。神経に傷がつくだけではなく、この多裂筋の圧迫から、手に痺れが出ると言うこともあります。
根本改善プログラム(骨盤矯正、筋膜リリース+MPF)
当院では骨盤矯正をするにあたり、身体の状態歪みのあるところを確認し骨盤の形、左右のバランス、前後径、傾き、開閉しているかなどからどこにストレスがかかっているのか、負担の集中しているところを専門家の視点で評価していきます。
筋膜リリース腰周囲の背中、臀部、大腿部など筋肉の表面を覆っている筋膜という組織にストレッチをかけ腰周りの可動域を改善していき、緊張を緩めより深部の筋肉へのアプローチを可能にします。MPFと組み合わせることで痛みを繰り返すということが減ってきます。歪みが改善し繰り返し痛める事のない身体を目指して一人一人に合った専門的な治療を行っていきます。
トリガーポイント鍼治療(T(トリガー) P(ポイント)鍼治療)
首の痛みが出やすい部位から特に関連の強い筋肉、触ると痛みが頭に響くその痛みのもとになるようなポイント、トリガーポイントを見つけ出しそこへ鍼を打ちます。
痛みの引き金と言われるこのトリガーポイントは繰り返す痛み、中々取れない深部の痛みだけでなく慢性的な鈍い、広範囲に出る痛みの原因にもなります。慢性的な腰痛、痛くて動けなくなるほどの腰の痛み、五十肩のような痛みや可動域制限、頭痛、股関節の奥の痛みなどでもトリガーポイントが見られ治療をすることで普段から消えない、厄介な痛みを取ることができます。
急性の寝違えにも効果的ですので、症状が強い方には特にオススメします!
BR鍼治療
身体の各所と対応している頭にある反応点を用いて局所的な痛みの緩和、可動域の改善。五十肩、ぎっくり腰、慢性腰痛、歩行時の膝の痛み、自律神経系の症状、頭痛、捻挫など様々な痛み、動きの制限などで効果を発揮します。頭鍼療法を合わせた方法で当院での治療。MPFと組み合わせ行うことで更に効果を発揮します。一度受けてみたいという方は治療の前、予約の段階で早めにご相談ください。ストレス性の頭痛や慢性疾患で最近は治療を受ける方が多いです。詳しい内容はスタッフにお声掛けください
延長
根本改善、筋膜リリースとMPFによる骨盤周囲の歪み、全身の歪みの矯正に加えより痛みの強い箇所や一度の治療で効果を出してほしいという場合にはいつもの治療に組み合わせて受けることをお勧めいたします。痛み以外にも冷えやむくみ、張り感の強いところ、前から気になっていたところなど。ご相談いただければそこに合わせた時間の提案をいたします。