スタッフブログ
7月は要注意!腰痛が悪化しやすい時期にできる対策とおすすめのツボ2選
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『腰痛・首コリ・肩こり・こむらがえり』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00までa
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
梅雨が明け、本格的な夏を迎える7月。実はこの時期、腰痛の悪化に悩まされる患者さんがぐっと増える季節でもあります。
「なぜ7月になると腰が痛くなるのか?」
「エアコンや湿気が関係しているって本当?」
「ツボ押しなどで自分でもできるケアはある?」
今回はそんな疑問にお答えしながら、7月の腰痛対策とおすすめのツボ(経穴)についてわかりやすくご紹介します。

Web
なぜ7月に腰痛が悪化しやすいのか?
① 冷房による“冷え”が腰を直撃
7月に入ると、気温が一気に上がり、どこに行ってもエアコンが効いている環境になります。
室内と屋外の温度差が激しくなることで、身体の自律神経が乱れたり、筋肉が冷えて緊張しやすくなります。
特にオフィスワークやデスクワークをされている方は、冷えた空気が腰や足元にたまりやすく、血流も滞りがちになるため、腰痛が悪化しやすくなります。
② 湿度の高さで体内に“余分な水分”がたまる
7月は、湿度が非常に高い時期。東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれる湿気の影響が体に悪さをすると考えられています。
この湿邪が体にたまると、関節や筋肉が重だるくなったり、痛みが出たりすることがあります。
また、湿気による発汗不良や水分代謝の乱れが、腰や下半身のむくみや違和感にもつながりやすいです。
③ 気圧の不安定さが神経を刺激する
7月は、梅雨明け前後の台風や低気圧の影響もあり、天気が不安定で気圧の変化が大きい月でもあります。
この気圧の低下により、神経が敏感になったり、血管が拡張して周囲の神経を刺激し、腰痛が強く出るケースもあります。
腰痛をやわらげる!7月におすすめのセルフケア経穴
ここでは、自宅や職場でも簡単にできる、腰痛の緩和に効果的なツボ(経穴)を2つご紹介します。
どちらも押しやすく、冷えや湿気による腰の不調にぴったりのツボです。
① 腎兪(じんゆ)|冷えによる腰痛に
【場所】
背骨の中心から指2本分外側、腰の高さ(へその真裏あたり)
※背中側なので、ご家族に押してもらうのもおすすめです。
【効果】
腎兪は、冷えからくる腰の痛みやだるさにとても効果的なツボです。東洋医学では「腎」は生命エネルギーをつかさどるとされ、特に腰との関係が深いとされています。
【押し方】
ゆっくりと5秒ほどかけて押し、3秒離す、を3〜5回繰り返しましょう。温熱療法(ホットタオルやカイロ)と合わせると効果が高まります。
② 委中(いちゅう)|脚からくる腰痛に
【場所】
膝の裏のちょうど中央にあるくぼみ(膝裏の真ん中)
【効果】
「腰は脚から始まる」と言われるほど、太ももの裏やふくらはぎの筋緊張は腰痛に直結します。
委中を刺激することで、下半身の血流が良くなり、腰の負担を軽減できます。
【押し方】
親指で5〜10秒ほどじっくり押し、離すを数回繰り返します。ふくらはぎ全体を一緒にマッサージするとさらに効果的です。
7月の腰痛対策|日常生活で気をつけたいポイント3つ
1. 冷房の“当たりすぎ”を防ぐ
エアコンは必要ですが、冷風が直接腰や足に当たらないように注意しましょう。
カーディガンを羽織ったり、ひざ掛け・腹巻きなどで腰回りを守るのが効果的です。
2. 湿気対策で体を“内側から”整える
冷たい飲み物の取りすぎを控え、温かいお茶やスープなどで内臓を温めるよう心がけましょう。
また、軽い運動や入浴で汗をかくことで、体内にたまった余分な水分(湿)を排出しやすくなります。
3. ストレッチや整体で“巡り”を良くする
腰痛の原因が冷えやむくみ、姿勢の乱れからくる場合も多いため、定期的なストレッチや整体を受けることで血流や筋バランスを整えることが重要です。
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!