スタッフブログ
花粉症の時期に悪化する首こり・肩こりの原因と対策とは?
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『頭痛・首コリ・肩こり』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00までa
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
こんにちは、らいおんハート整骨院武蔵野です。今回は「花粉症」と「首肩のコリ」の関係についてお話ししたいと思います。
花粉症の季節になると、鼻水や目のかゆみ、くしゃみなどの症状に悩まされる方が多いですが、実はこれらの症状が首や肩のコリとも深く関係していることをご存じでしょうか?
今回はその理由と、花粉症と首肩のコリを改善するための対策について説明いたします。
花粉症と首肩コリの関係
まず、花粉症が引き起こす体調の変化から、首や肩のコリに繋がることがあります。
以下のようなメカニズムで起こることがあります。
1. 鼻づまりによる呼吸の変化
花粉症の症状がひどくなると、鼻が詰まり、口呼吸になりがちです。
普段は鼻呼吸をしている私たちですが、口呼吸になると、身体が不自然な状態になります。特に、口呼吸をすると顎や首に力が入りやすくなり、結果的に首や肩の筋肉が緊張してコリを感じやすくなります。
2. 目の疲れと肩のこり
花粉症によって目のかゆみや充血が強くなると、目を擦ったり、目を細めたりすることが多くなります。
このような動作を繰り返すことで、首や肩の筋肉が緊張し、コリを引き起こす原因となります。
また、目を酷使すると首や肩に負担がかかりやすくなるため、コリや痛みを感じることが多くなります。
3. 自律神経の乱れ
花粉症が引き起こす不快感や症状によって、ストレスや不安感が増すことがあります。
これにより、自律神経が乱れ、身体の筋肉が緊張しやすくなることがあります。自律神経の乱れは、特に首や肩の筋肉の緊張を引き起こしやすいので、花粉症と首肩のコリが同時に発生することが多いです。
花粉症による首肩のコリを改善するための対策
では、花粉症による首肩のコリを改善するためにはどうすればよいのでしょうか?
以下の対策を取り入れることで、症状の緩和が期待できます。
1. 正しい呼吸法を心がける
花粉症で鼻が詰まると、ついつい口呼吸をしてしまいがちですが、なるべく鼻呼吸を心がけるようにしましょう。
鼻呼吸は、自然な呼吸を促進し、首や肩の筋肉の緊張を軽減する効果があります。また、深い腹式呼吸を意識して行うことで、リラックス効果も得られます。
2. 目の疲れを取るための休憩
目がかゆくなったり、充血したりすると、無意識に目を擦ったり、顔をしかめたりすることが多いですよね。
このような動作が首肩のコリを引き起こす原因となります。また、定期的に目を休めることが大切です。
例えば、パソコンやスマートフォンを使っている場合、1時間ごとに5〜10分程度、目を閉じてリラックスしたり、遠くを見るようにしたりすることが効果的です。
3. 首肩のストレッチとマッサージ
花粉症の時期は、どうしても体が緊張しやすくなりますので、首や肩のストレッチを日常的に行うことが重要です。
簡単なストレッチとしては、肩を回す動作や、首をゆっくりと左右に傾ける動作があります。これらを1日数回行うだけで、筋肉の緊張を和らげることができます。
また、軽いマッサージも有効です。自分で肩や首を優しく揉んだり、家族に頼んでマッサージしてもらったりすることも効果的です。
4. 睡眠環境を整える
花粉症による鼻づまりや喉の痛みで睡眠が妨げられると、身体が十分に休まらず、首肩のコリが悪化する原因となります。
できるだけ快適に眠るために、寝室の温度や湿度を調整し、眠る前にリラックスできる環境を作るよう心がけましょう。
寝具や枕の高さにも気を配り、首や肩に負担がかからないようにすることが大切です。
5. 整骨院での施術
もし、首肩のコリがひどくなったり、日常生活に支障をきたすような痛みが続く場合は、整骨院での施術を受けることをおすすめします。
当院では、花粉症に伴う首肩のコリや痛みの改善にも効果的な治療を行っています。
手技療法や鍼灸治療、姿勢矯正など、患者さん一人ひとりに合わせた治療方法を提案させていただきますので、ぜひご相談ください。
まとめ花粉症と首肩のコリには深い関係があります。
花粉症の症状が引き起こす不快感や体調の変化が、首肩の筋肉の緊張を引き起こし、コリを悪化させる原因となります。正しい呼吸法や目の休憩、ストレッチなどを日常生活に取り入れることで、花粉症の影響を軽減し、首肩のコリを予防・改善することができます。
もし、花粉症と首肩のコリにお悩みの方は、ぜひ一度整骨院にご相談ください。
患者さんの状態に合わせた適切な施術で、快適な日常生活をサポートさせていただきます。
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!