スタッフブログ
その肘の痛み、テニス肘かも? テニス肘が治らない原因と対策!
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『テニス肘』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
テニス肘(正式名称:上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側に痛みが出る疾患です。
テニスをしている人に多いことから「テニス肘」と呼ばれますが、
パソコン作業・家事・ゴルフ・手作業 などでも発症することがあります。
肘の腱や筋肉が使いすぎによって炎症を起こし、痛みが発生します。
放置すると痛みが慢性化するため、早めの対処が必要です。
今回はテニス肘について解説します!
テニス肘の原因ってなに?
テニス肘の主な原因
・手首や肘を使いすぎる(ラケットスポーツ、ゴルフ、長時間のPC作業)
・加齢による腱の劣化(40代以降に多い)
・重い物を持ち上げる動作の繰り返し
・手首をひねる動作(掃除、料理、筆記など)
テニス肘の症状
・肘の外側がズキズキ痛む
・ドアノブを回す、ペットボトルを開けると痛い
・物をつかんで持ち上げる動作で痛みが出る
・安静時は痛みがないが、動かすと痛む
テニス肘の時にしてはいけないこと
1️⃣無理に動かす・負荷をかける
・強く握る・捻る・持ち上げる動作は避ける。
・痛みがあるときは、無理にストレッチやマッサージをしない。
2️⃣無理に肘を揉む・押す
・強くマッサージすると炎症が悪化することも。
・痛みのある部分を直接刺激しない。
3️⃣長時間の同じ動作を続ける
・パソコン作業や家事は こまめに休憩を入れる。
・長時間の運動は控え、肘を休める時間を作る。
4️⃣いきなり負荷の強い運動をする
・運動前にウォームアップ、運動後にクールダウンをする。
・いきなり重いものを持つと、症状が悪化する可能性がある。
テニス肘のセルフケア
①安静にする・サポーターを活用する
・肘の安静を保つ ことで炎症を抑える。
・テニス肘用のサポーターを使い、負担を軽減する。
・重いものを持つときは、両手で支えるようにする。
②アイシング(痛みが強いとき)
・炎症があるときは 氷や保冷剤をタオルで包んで冷やす。
・1回 15分程度、1日に2~3回行う。
・強い痛みが続く場合は無理せず医師に相談。
③温める(慢性期)
・痛みが落ち着いてきたら、血行を良くするために温める。
・湯船に浸かる、蒸しタオルを使う。
・アイシングと温めを使い分けることが大切!
テニス肘に効果的なストレッチ
①手首のストレッチ(伸筋群ストレッチ)
やり方:
片手を前に伸ばし、手のひらを下に向ける。
もう一方の手で、指先をゆっくり下方向に引っ張る。
10秒間キープしたら、反対側も同様に行う。
・効果:肘から手首の筋肉を伸ばし、痛みを和らげる。
②肘周りの筋肉をほぐすストレッチ
やり方:
片腕をまっすぐ前に伸ばす。
もう一方の手で肘を押さえ、ゆっくり内側に曲げる。
10秒キープしたら、反対側も同様に行う。
・効果:肘周りの柔軟性を高め、痛みを軽減。
テニス肘を和らげるツボ
①曲池(きょくち)
・場所:肘を曲げたときにできるシワの外側。
・効果:肘の痛み・腕の疲れを和らげる。
・押し方:親指で3~5秒押し、5回繰り返す。
②手三里(てさんり)
・場所:肘のシワから指3本分下の腕の外側。
・効果:腕の疲労回復・肘の痛みを軽減。
・押し方:ゆっくり押して離すを5回繰り返す。
③合谷(ごうこく)
・ 場所:親指と人差し指の骨が交わる部分。
・効果:痛みの緩和・自律神経の調整。
・押し方:やや強めに5秒間押し、5回繰り返す。
テニス肘は、手首や肘の使いすぎによる炎症 で起こります。
・痛みがあるときは無理に動かさない
・アイシングと温めを適切に使い分ける
・サポーターを活用して肘の負担を減らす
・ストレッチ・ツボ押しを取り入れてケアする
正しいセルフケアを取り入れ、痛みを和らげましょう!
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!