スタッフブログ
痛くて指が曲がらない…それってばね指かも?!症状・原因・痛みが和らぐツボを解説!
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『ばね指』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
ばね指(弾発指)とは、指を曲げ伸ばしする際にカクンと引っかかるような症状が出る疾患です。
指の腱(けん)や腱鞘(けんしょう)が炎症を起こすことで発症し、
放置すると痛みや可動域の制限が生じることもあります。
今回はばね指について原因・症状、改善ストレッチ・ツボ押しまで、わかりやすく解説します!
ばね指の原因と症状
ばね指の主な原因
①指の使いすぎ
スマホやパソコンの長時間使用。
ピアノ、ゴルフ、テニスなど手を酷使するスポーツ。
家事や細かい作業の繰り返し。
②ホルモンバランスの変化
更年期の女性や妊娠・出産期に多く見られる。
エストロゲンの変化が腱や腱鞘に影響を与える。
③加齢による影響
40~60代に多く、加齢による腱や腱鞘の柔軟性低下が関係。
④糖尿病やリウマチとの関連
糖尿病患者は腱が硬くなりやすく、ばね指のリスクが高い。
リウマチによる関節の炎症が影響することも。
ばね指の主な症状
- 指を曲げ伸ばしすると「カクン」と引っかかる感覚。
- 指の付け根が腫れたり、押すと痛みを感じる。
- 朝起きたときに指がこわばる。
- 進行すると、指が曲がったまま伸ばせなくなることも。
ばね指の時にしてはいけないこと
①無理に指を伸ばそうとする
ばね指の状態で強引に指を伸ばすと、炎症が悪化する可能性。
痛みを感じたら、無理に動かさず安静に。
②指の使いすぎを続ける
仕事や趣味で指を酷使すると、回復が遅れる。
なるべく負担を減らし、使う頻度を調整。
③長時間のスマホ操作
特に親指をよく使う動作は負担が大きい。
休憩を取りながら使い、片手操作を避ける。
④冷やしすぎる
急性期(炎症が強い時)は冷やしてもよいが、長時間の冷却は逆効果。
慢性化した場合は温めて血流を促す方が有効。
ばね指に効くストレッチ
①指の曲げ伸ばしストレッチ
指を軽く握り、5秒キープ。
ゆっくり開いて指を伸ばす。
これを10回繰り返す。
②手首のストレッチ
片方の手を前に伸ばす。
もう片方の手で指を軽く反らせる。
10秒キープし、反対側も同様に。
③グーパー運動
手をグーに握り、5秒キープ。
指をパーに開き、5秒キープ。
これを10回繰り返す。
ばね指の痛みを和らげるツボ
合谷(ごうこく)
場所:親指と人差し指の骨の間。
効果:手や腕の血流改善、痛みの緩和。
押し方:5秒間押して離すを3回繰り返す。
陽池(ようち)
場所:手首の甲側、中央のくぼみ。
効果:手首の痛みや炎症を和らげる。
押し方:軽く5秒押し、3回繰り返す。
労宮(ろうきゅう)
場所:手のひらの中央。
効果:血行促進、筋肉の緊張緩和。
押し方:指の腹で円を描くように押す。
ばね指は指の使いすぎや加齢が原因で起こります。悪化を防ぐためには、
- 無理に指を伸ばさない
- 指の負担を減らす工夫をする
- ストレッチやツボ押しでケアする ことが重要です。
日常生活での指の使い方を見直し、症状を和らげていきましょう。
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!