スタッフブログ
花粉症で頭も痛い…どうして?花粉症頭痛の特徴とストレッチ・ツボを解説!
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『花粉症 頭痛』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
花粉症頭痛とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こる頭痛のことです。
花粉症の症状としてよく知られているのは、くしゃみや鼻水、目のかゆみですが、
それに伴って頭痛が発生することがあります。特に、春先に多く見られる症状です。
今回は花粉症頭痛について原因・症状、改善ストレッチ・ツボ押しまで、わかりやすく解説します!
花粉症頭痛と偏頭痛の違い
花粉症頭痛の特徴
- 頭がぼんやりするような鈍い痛み
- 目のかゆみや鼻づまりを伴う
- 天気が悪い日や花粉の多い日に悪化しやすい
- 鼻づまりによる酸素不足が影響する
偏頭痛の特徴
- ズキズキとした拍動性の痛み
- 片側のこめかみ周辺が痛むことが多い
- 光や音に敏感になる
- ストレスや睡眠不足で悪化しやすい
花粉症頭痛は、鼻づまりや炎症によるものが多く、偏頭痛とは原因やメカニズムが異なります。
花粉症と頭痛の関係性について
①鼻づまりによる酸素不足
鼻づまりが続くと、十分な酸素が脳に行き渡らず、頭痛が発生します。
②副鼻腔炎(蓄膿症)の影響
花粉症によって鼻の粘膜が炎症を起こすと、副鼻腔炎になりやすくなり、頭痛が長引くことがあります。
③アレルギー反応による炎症
花粉が体内に入ると、ヒスタミンという物質が放出され、血管が拡張することで頭痛が起こります。
④目のかゆみによる緊張
目をこすったり、長時間のコンタクト装着によって目の周りの筋肉が緊張し、頭痛の原因になることも。
花粉症頭痛の時にしてはいけないこと
1️⃣頭を締め付ける
きつい帽子やヘアバンドをすると血流が悪くなり、頭痛が悪化することがあります。
2️⃣カフェインを過剰摂取する
カフェインには血管収縮作用がありますが、過剰摂取すると逆に血流が乱れ、頭痛が悪化することも。
3️⃣アルコールを飲む
アルコールは血管を拡張させ、炎症を悪化させる可能性があるため、控えましょう。
4️⃣長時間スマホやパソコンを使用する
目の疲れが肩こりや緊張性頭痛を引き起こしやすくなります。
花粉症頭痛に効くストレッチ
①首のストレッチ
頭をゆっくり前後に倒す。
次に左右に倒し、それぞれ10秒キープ。
首の後ろを気持ちよく伸ばす。
②肩甲骨ほぐし
肩を大きく回し、前後10回ずつ動かす。
背中で手を組み、肩甲骨を寄せながら伸ばす。
③深呼吸ストレッチ
背筋を伸ばして座る。
鼻から大きく息を吸い、口からゆっくり吐く。
これを3〜5回繰り返す。
花粉症頭痛を和らげるツボ
迎香(げいこう)
場所:小鼻の横。
効果:鼻づまりを改善し、呼吸を楽にする。
押し方:指の腹で優しく5秒押し、3回繰り返す。
風池(ふうち)
場所:後頭部のくぼみ、首の生え際付近。
効果:血流を促進し、頭痛や目の疲れを和らげる。
押し方:親指でゆっくり押しながら5秒キープ。
合谷(ごうこく)
場所:手の甲、親指と人差し指の間。
効果:頭痛や肩こりに効果的。
押し方:強めに5秒押し、3回繰り返す。
花粉症頭痛は、鼻づまりやアレルギー反応によって起こります。悪化を防ぐためには、
- 鼻づまりを解消する
- 目のかゆみを抑える
- ストレッチやツボ押しを取り入れる ことが大切です。
花粉症の季節には、日頃のケアをしっかり行い、頭痛を軽減させましょう。
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!