スタッフブログ
春に腰痛が悪化しやすい理由と対策|季節の変わり目に注意!
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『頭痛』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00までa
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
春は寒暖差が激しく、気圧の変動も大きい季節です。冬の寒さが和らぎ、活動しやすくなる一方で、腰痛が悪化する人も少なくありません。その理由には、以下のような要因があります。
春になると腰痛が悪化する?その理由
①気温差による筋肉の緊張
寒い環境では、血管が収縮して血流が悪化しやすくなります。特に緊張型頭痛は、血行不良による筋肉の緊張が原因で起こることが多いため、冬場に発生しやすい傾向があります。
②自律神経の乱れ
冬は湿度が低下し、空気が乾燥します。乾燥した空気を吸い込むと鼻や喉が刺激され、副鼻腔炎(蓄膿症)や緊張型頭痛につながることがあります。
③花粉症による影響
外気と室内の気温差が大きい冬は、寒暖差によるストレスが体に負担をかけます。この負担が自律神経の乱れを引き起こし、片頭痛や緊張型頭痛を悪化させる原因になります。
④肩こりや首のこり
寒い冬は体が縮こまり、肩や首の筋肉が緊張しやすくなります。肩こりや首のこりがひどくなると、それが原因で頭痛が発生することも少なくありません。
⑤運動の再開による負担
年末年始のイベントや寒さによる活動量の減少で、生活リズムが乱れがちになります。不規則な睡眠や食事が頭痛を引き起こす原因となることがあります。
春腰痛の対策をしっかりと!!
頭痛を予防するためには、以下のような習慣を生活に取り入れることが効果的です。
①朝晩の冷え対策をしっかりと
春でも朝晩は冷えることが多いため、服装や寝具の調整が重要です。特に腰を冷やさないよう、薄手の腹巻きやカイロを活用するのもおすすめです。また、朝起きたらすぐにストレッチをして、筋肉をゆるめる習慣をつけましょう。
②適度な運動で筋肉を柔軟に
急な運動は腰を痛める原因になりますが、適度なストレッチやウォーキングは腰痛予防に効果的です。特に股関節や骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチを取り入れると、腰への負担を軽減できます。
③適度な運動を心がける
ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲での運動を行うことで、血流が改善され、筋肉の緊張を緩和することができます。運動はストレス解消にもつながるため、頭痛予防に効果的です。
④自律神経を整える生活習慣
自律神経のバランスを整えるためには、生活リズムを一定に保つことが大切です。特に、睡眠の質を上げることが重要です。就寝前にはスマホやテレビの使用を控え、リラックスできる環境を整えましょう。
深呼吸や軽い瞑想、ぬるめのお風呂に入ることも、自律神経を整えるのに役立ちます。
⑤花粉症対策で姿勢を改善
花粉症の人は、マスクを着用して花粉の影響を軽減し、鼻づまりを防ぐことで前かがみの姿勢を防ぎましょう。また、長時間のデスクワークやスマホの使用も姿勢を悪くする原因になるため、こまめにストレッチをすることが大切です。
⑥食生活の見直し
春は新陳代謝が活発になる時期ですが、バランスの取れた食事を心がけることで、筋肉の柔軟性を保ち、腰痛を予防できます。特に、以下の栄養素を意識して摂取しましょう。
ビタミンB群(豚肉、玄米、卵):神経の働きをサポート
マグネシウム(ナッツ類、海藻):筋肉の緊張を和らげる
タンパク質(鶏肉、大豆製品、魚):筋肉の修復と強化
まとめ
春は気温の変化や生活環境の変化によって、腰痛が悪化しやすい季節です。気温差に注意しながら適度な運動を取り入れ、自律神経を整えることが腰痛予防につながります。また、花粉症対策や食生活の見直しも重要なポイントです。
もし春になって腰の痛みがひどくなったり、なかなか改善しなかったりする場合は、早めに整骨院で相談しましょう。適切な施術を受けることで、症状の悪化を防ぎ、快適な春を過ごせるようになります。
腰痛に悩まされることなく、気持ちよく春を迎えるために、日々のケアを大切にしましょう!
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!