スタッフブログ
絶対やってはいけない腰痛ストレッチとは?腰痛の原因と症状を解説
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『腰痛 ストレッチ』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00まで
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
腰痛は、多くの人が一度は経験する症状であり、日常生活の負担や姿勢の悪化などが原因となります。
急性のものから慢性のものまでさまざまなタイプがあり、放置すると悪化することもあります。
今回は、腰痛の 原因・症状、改善ストレッチ・ツボ押しまで、わかりやすく解説します。
腰痛の原因と症状
腰痛の原因
腰痛の主な原因として、以下のようなものがあります。
・姿勢の悪化:長時間のデスクワークやスマホ使用による猫背や反り腰。
・筋力の低下:腹筋や背筋が弱まると、腰に負担がかかりやすくなる。
・運動不足:血流が悪くなり、筋肉が硬くなることで痛みを引き起こす。
・ストレス:精神的なストレスが原因で筋肉が緊張し、腰痛につながる。
・過度な負荷:重い物を持ち上げる際の無理な姿勢や急な動き。
腰痛の症状
・鋭い痛み:ぎっくり腰のような突然の痛み。
・鈍い痛み:慢性的に続く違和感や疲労感。
・しびれ:腰から足にかけてのしびれがある場合、神経圧迫の可能性。
・可動域の制限:前屈や後屈がしづらくなる。
やってはいけない腰痛ストレッチ
腰痛を和らげるためのストレッチは重要ですが、間違った方法を行うと悪化することがあります。
①反り腰の状態でのストレッチ
・腰を反らせすぎると、腰椎に負担がかかり痛みが悪化。
・特に「腰を強く反らせるブリッジ運動」は避ける。
②無理な前屈ストレッチ
・前屈で強く腰を曲げると、椎間板に負担がかかる。
・ヘルニアのリスクがある人は注意が必要。
③勢いをつけたストレッチ
・反動をつけると筋肉や靭帯を傷める可能性がある。
・ゆっくりとした動作で行うことが重要。
腰痛に効果的なストレッチ
①仰向け膝抱えストレッチ
・仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せる。
・ゆっくりと10〜15秒キープ。
・3回繰り返す。
②キャット&カウストレッチ
・四つん這いになり、背中を丸める。
・次に背中を反らせ、交互に動作を繰り返す。
・10回程度ゆっくり行う。
③お尻のストレッチ
・椅子に座り、片方の足首を反対の膝の上に置く。
・背筋を伸ばしながら前傾し、お尻の筋肉を伸ばす。
・15秒キープし、左右交互に行う。
腰痛を和らげるツボ
委中(いちゅう)
場所:膝の裏の中央
効果:腰痛の緩和、血流促進
押し方:親指で5秒押し、3回繰り返す
腎兪(じんゆ)
場所:腰の両側、背骨の指2本分外側
効果:腰の血行改善、冷えやむくみ解消
押し方:親指で5秒押し、3回繰り返す
大腸兪(だいちょうゆ)
場所:腰の中央から指3本分外側
効果:腰痛の軽減、腸の働きの活性化
押し方:ゆっくり5秒押し、3回繰り返す
腰痛は、姿勢の悪化や筋力低下、運動不足などが原因で起こります。
間違ったストレッチは逆効果になるため、正しい方法を実践することが大切です。
腰痛を改善するためには、
・無理のないストレッチを行う
・ツボ押しで血流を促す
・日常的に姿勢を意識することが重要です。
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!