スタッフブログ
頭痛の原因は肩こりから?!頭痛と肩こりの関係性と頭痛によく効くツボを解説!
武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で
『頭痛』でお困りなら
らいおんハート整骨院武蔵野
三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分
平日・土曜日・祝日ともに20:00までa
日曜は17:00まで通しで診療
当院には交通事故による頭痛からその他症状まで
根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。
頭痛は、多くの人が経験する症状の一つで、日常生活に大きな影響を与えます。
一言で「頭痛」と言っても、いくつかの種類があり、それぞれ原因や対処法が異なります。
今回は頭痛の原因と対策について解説します!
頭痛の種類とその原因
① 緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)
特徴
- 頭全体が締め付けられるような痛み
- 後頭部からこめかみにかけて鈍い圧迫感
- 肩や首のこりを伴うことが多い
原因
- 長時間のデスクワークやスマホ操作による肩こりや首こり
- ストレスや精神的緊張
- 運動不足による血流の悪化
対処法
- 肩や首のストレッチを行う
- 入浴やマッサージで筋肉をほぐす
- 正しい姿勢を意識する
② 片頭痛(偏頭痛)
特徴
- 頭の片側にズキズキと脈打つような痛み
- 吐き気や嘔吐を伴うことがある
- 光や音に敏感になる
原因
- 血管の拡張と収縮の異常によるもの
- ホルモンバランスの変化(特に女性に多い)
- 寝不足やストレス、天候の変化
対処法
- 静かな暗い場所で安静にする
- カフェインを適度に摂取する(血管の収縮を助ける)
- 頭やこめかみを冷やす
③ 群発頭痛
特徴
- 片側の目の奥に激しい痛みが走る
- 1日に何度も繰り返し発生する
- 夜間や寝ている間に起こることが多い
原因
- 目の奥の血管が異常に拡張することが原因と考えられている
- 飲酒や喫煙が影響することがある
対処法
- アルコールを控える
頭痛と肩こりの関係性
肩こりは、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化することで起こります。
この状態が続くと、脳への血流が滞り、酸素や栄養が十分に供給されなくなるため、頭痛が発生します。
肩こりが原因となる頭痛の特徴
- 緊張型頭痛が発生しやすい
- 後頭部やこめかみに鈍い痛みを感じる
- 長時間のデスクワークやスマホ操作で悪化する どんな人がなりやすい?
- 長時間のデスクワークをしている人
- スマホを頻繁に使用する人(ストレートネックの可能性あり)
- ストレスを感じやすい人(自律神経の乱れが関係)
頭痛によく効くツボ
頭痛に効くツボをご紹介します。
① 天柱(てんちゅう)
場所:首の後ろ、髪の生え際のくぼみ部分
効果:
- 首や肩の緊張をほぐし、血流を改善する
- 頭痛や眼精疲労にも効果的
押し方:親指で優しく5秒間押し、ゆっくり離す(3~5回繰り返す)
② 風池(ふうち)
場所:天柱の外側、耳の後ろのくぼみ部分
効果:
- 首こりや肩こりが原因の頭痛に効果的
- 目の疲れや自律神経の調整にも良い
押し方:親指で5秒間押し、離すを繰り返す(3~5回)
③ 百会(ひゃくえ)
場所:頭のてっぺん、両耳を結んだラインと鼻の延長線が交わる点
効果:
- 自律神経を整え、ストレス性の頭痛を和らげる
- 片頭痛にも効果がある
押し方:指の腹で5秒間押し、ゆっくり離す(3~5回繰り返す)
④ 合谷(ごうこく)
場所:手の甲、親指と人差し指の間のくぼみ部分
効果:
- 頭痛やストレスの軽減
- 肩こり、眼精疲労にも効果あり
押し方:親指で3~5秒間押し、離す(3~5回繰り返す)
頭痛を予防する生活習慣
① 正しい姿勢を意識する
- 猫背やストレートネックを改善する
- 机や椅子の高さを調整し、正しい姿勢をキープ
② 適度に体を動かす
- 1時間に1回は立ち上がり、ストレッチを行う
- 軽いウォーキングやヨガを習慣化する
③ 目を休める
- 1時間に1回、画面から目を離し遠くを見る
- ブルーライトカットの眼鏡やフィルターを活用
④ ストレス管理をする
- 深呼吸やリラックスする時間を作る
- ぬるめのお風呂に浸かる
⑤ 水分補給をしっかりする
- 水分不足は血流を悪化させ、頭痛を引き起こしやすい
頭痛は大きく緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛の3種類に分かれ、特に肩こりが原因の緊張型頭痛が多いとされています。
日頃から正しい姿勢、適度なストレッチ、目の疲れを防ぐ習慣を取り入れ、頭痛を予防しましょう。
当院の治療方針
これらの症状は筋肉により骨が引っ張られ変形を起こすことで生じます。
また硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。
独自の手技療法とは?
当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。
早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。
その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。
またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。
つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!
今年も土日祝日休まず診療しております!