らいおんハート整骨院 武蔵野

らいおんハート整骨院 武蔵野

web予約はこちら

受付時間

西調布 オレンジ鍼灸整骨院

西調布 オレンジ鍼灸整骨院

line予約はこちら

受付時間

らいおんハート整骨院 武蔵野

らいおんハート整骨院 武蔵野

西調布 オレンジ鍼灸整骨院

西調布 オレンジ鍼灸整骨院

スタッフブログ

メニエール病とは?冬に悪化しやすい理由と改善に役立つツボ

メニエール病とは?冬に悪化しやすい理由と改善に役立つツボ

武蔵野市・三鷹駅・西東京市駅周辺で

『メニエール病 冬』でお困りなら

らいおんハート整骨院武蔵野

 

三鷹駅から 徒歩20分 武蔵境駅 徒歩20分 

平日・土曜日・祝日ともに20:00まで

日曜は17:00まで通しで診療

 

当院には交通事故による頭痛からその他症状まで

根本改善プログラムを受けられる方が多数来院されます。

 

 

メニエール病は、耳鳴り、めまい、難聴といった症状を引き起こし、日常生活に大きな影響を与える疾患です。特に冬は気温の変化やストレスが増える季節であり、症状が悪化しやすい傾向にあります。
今回は、メニエール病の基本的な知識、冬との関係性、そして症状緩和に役立つツボについて詳しく解説します!

 

メニエール病とは?

メニエール病は、内耳にある内リンパ液の循環障害が原因で起こるとされています。
この循環障害により内耳内の圧力が上昇し、以下のような症状が引き起こされます。

主な症状

①めまい
グルグルと回るような回転性のめまいが特徴です。数十分から数時間続くことがあります。

②耳鳴り
「キーン」や「ザー」という音が聞こえる耳鳴りが現れます。

③難聴
片耳または両耳の聞こえが悪くなることがあり、初期段階では波があることが多いです。

④耳の圧迫感
耳が詰まったような感覚を伴うことがあります。

原因

メニエール病の明確な原因は完全には解明されていませんが、以下が関連していると考えられています:

  • ストレス:精神的・身体的ストレスが症状の誘因になる場合があります。
  • 体液のバランス異常:内耳のリンパ液が過剰に溜まることが主な原因とされています。
  • 遺伝的要因:家族内で発症するケースも報告されています。

 

メニエール病は冬に悪化する?


メニエール病の症状は、冬の寒い季節に悪化しやすいと言われています。以下ではその理由を詳しく見ていきましょう。

1. 血流の悪化
寒さによって血管が収縮し、内耳への血流が低下します。
これが内リンパ液の循環障害を引き起こし、症状を悪化させる要因となります。

2. ストレスの増加
冬は日照時間が短く、季節性うつや精神的な不調が増える時期でもあります。
このようなストレスはメニエール病の症状を悪化させる大きな要因となります。

3. 気圧の変化
冬は低気圧の日が多く、気圧の変化が内耳に影響を与えます。
これが内リンパ液の圧力を高め、症状を誘発することがあります。

4. 体温調節の問題
寒さで体が冷えると、自律神経が乱れやすくなり、内耳の調整機能が低下する可能性があります。

 

メニエール病悪化させないポイント

冬場でも症状を悪化させないためには、以下のような工夫が重要です。

1. 血流を改善する
血行を良くすることで内耳への血流を促進し、症状の緩和につながります。

入浴:38~40℃のぬるま湯に10~15分浸かることで全身の血行を促します。
軽い運動:ウォーキングやヨガなどの有酸素運動を日常に取り入れましょう。
温かい飲み物:生姜湯やハーブティーなどで体を内側から温めることも効果的です。

2. ストレスを軽減する

ストレスが症状を悪化させるため、リラックスする時間を作ることが大切です。

瞑想や深呼吸:簡単に取り組めるストレス解消法としておすすめです。
趣味を楽しむ:好きなことに没頭する時間を持つことで、気分が和らぎます。
質の良い睡眠:寝室を快適に保ち、十分な睡眠時間を確保しましょう。

3. 自律神経を整える

自律神経の乱れを防ぐことが、症状の安定に寄与します。

規則正しい生活:毎日同じ時間に起床・就寝することでリズムを整えます。
食事の見直し:塩分を控えめにし、バランスの取れた食事を心がけましょう。
腹巻きや暖かい服装:冬場は特に体を冷やさないことが重要です。

 

 

メニエール病に効くツボ

メニエール病の症状を和らげるために、ツボ押しが役立つ場合があります。以下のツボは、自宅でも簡単にケアできるので試してみてください。。

 

1. 翳風(えいふう)


耳の後ろにあるくぼみの部分に位置するツボです。耳鳴りやめまいの改善に効果的とされています。

押し方
人差し指や中指を使い、軽く押し込むように3~5秒間圧をかけます。
これを左右交互に5回程度繰り返しましょう。

2. 百会(ひゃくえ)


頭頂部に位置するツボで、自律神経の調整やめまいの緩和に効果が期待できます。

押し方
頭のてっぺんに指を当て、ゆっくりと円を描くようにマッサージします。
1回につき30秒~1分程度行いましょう。

3. 内関(ないかん)


手首の内側にあるツボで、ストレスの軽減や吐き気、めまいの緩和に効果があります。

押し方
手首の内側で、指3本分下に位置する部分を親指で押します。
3~5秒かけてじっくり押し、3回程度繰り返します。

4. 足三里(あしさんり)


膝の外側に位置するツボで、全身の血流を改善する効果が期待できます。

押し方
親指を使い、心地よい程度の力で押しながら円を描くようにマッサージします。
1分ほどじっくり行いましょう。


メニエール病は、内耳の循環障害やストレス、冷えによって引き起こされる症状ですが、
特に冬場は寒さや気圧の変化が影響し、症状が悪化しやすくなります。
しかし、血行促進やストレスケア、ツボ押しといった具体的な対策を行うことで、症状を緩和することが可能です。

 

当院の治療方針

硬くなっている筋肉の中には、筋肉のしこり「筋硬結」が存在しているため医学的、生理学的根拠に基づいた当院独自の手技療法によって筋硬結を1㎜単位で探り分け、それをほぐしていきます。

独自の手技療法とは?

当院独自の手技治療はMPF療法と呼んでいます。医学的、生理学的知識に基づいて筋肉の硬さを取り、血液循環を良くして症状、痛みを改善していきます。症状によっては、手技療法に加えトリガーポイント鍼を組み合わせます。それによって通常の5~6倍以上の効果を期待できます。

早期改善が認められる症例では、痛みが取れるまでに約1ヵ月ほど時間はいただきました。それ以降は週に1回から2週に1回のメンテナンスとして当院をご利用いただいております。

その間に当院でおすすめしているインソール×骨盤矯正を行い日常生活での予防を行なっております。

またスポーツでの怪我なども対応しておりますの、お子様や成長期の頃の怪我はスポーツパフォーマンスの低下と今後の膝の痛み、腰痛、猫背、精神的疾患と深く関わってくることが分かっています。

つらい症状でお困りの方は是非当院に一度ご相談ください!!

 

 

今年も土日祝日休まず診療しております!

◎腰痛の症例ページはこちら

◎当院のHPはこちら

◎ネットでのご予約はこちら

◎最寄り駅からのバス案内

◎無料駐車場も完備しております

◎吉祥寺駅、三鷹駅、西武柳沢からお越しの方はこちらのバス案内をご利用ください

武蔵野市のらいおんハート整骨院 武蔵野へのお問い合わせ

らいおんハート整骨院 武蔵野

電話

住所
〒180-0011
東京都武蔵野市八幡町3丁目1-25
診療時間
[平日]
午前 9:00~12:00/午後15:00~20:00
[日・祝]
9:00~17:00(昼休みなし)

※CTスキャンやレントゲンがあり、骨折の疑いがある場合は、すぐに検査できます

受付時間

調布市の西調布 オレンジ鍼灸整骨院へのお問い合わせ

西調布 オレンジ鍼灸整骨院

電話

住所
〒182-0035
東京都調布市上石原1-39-3
診療時間
[平日 (祝日含む)]
10:00〜22:00
[土日]
10:00〜18:00
休診日
水曜日

受付時間

  • 交通事故治療
  • 腰痛改善プログラム

HOME

アクセス-武蔵野院

アクセス-調布院

グループ院紹介

料金

よくある質問

スタッフ紹介

初めての方へ

  • スタッフブログ

会社概要