スタッフブログ
梅雨に出てくるさまざまな気象による症状とその原因
らいおんハート整骨院武蔵野
柳沢 関前 八幡町 田無 武蔵関 三鷹 吉祥寺 関町で
「梅雨の季節の体調不良」でお困りの方に
梅雨も中旬に入り雨雲を見ない日の方が少なくなってきましたね。
早速ですが皆さんはこちらのチェックリストにいくつ当てはまりますか?
日常にストレスを感じている。(肉体的ストレスもしくは精神的なストレス)
雨が降る前や天候が変わる前に、だるさ、吐き気、頭痛、肩こり、首こりなど体に不調が出る。
運動をほとんどしない。ストレッチや柔軟体操もすることが少ない。
耳鳴りやめまいを起こしやすい。
天候が悪いと古傷が痛む。
首の外傷歴がある。天候が変わる時に体調が悪い。
猫背、反り腰など慢性的な姿勢の歪みで困っている、周りから言われる。
乗り物酔いをしやすい。
顎関節症など歯のくいしばりや、歯ぎしり、歯の治療をしている。
エアコンが効いている環境にいることが多い。夏冬ともに。
平熱が低い(36.5°以下)
寝つきが悪い、朝までぐっすり眠れ疲れが取れない。
これらに当てはまる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?
4項目以上当てはまる方は「気象性症候群(気象病)」
の可能性があります。基本的に命に関わる疾患では有りませんが、
日常生活の負担になり改善しなければ毎回天候の不安定な時期に悩まされる事も有ります。
気象病の症状の強い方は、チェックに該当する箇所が増えてくる傾向にあります。
気象性症候群(気象病)とは?
耳の奥にある組織が気圧の低下または上昇を感じると、
体をリラックスさせる副交感神経と
これは飛行機などの高低差で起こる耳が詰まるなどの仕組みと似ています。
また交感神経を活発にしてしまう事で
・痛みの中枢を刺激→古傷や慢性的で痛みを隠していた部分の疼痛を促進させてしまいます。
・急激な血管の縮小→一時的な血管の収縮による頭痛、その反動で拡張し出てくる片頭痛、めまいの原因になります。
・興奮状態の持続→副交感神経の役割である内臓の動きが低下。便秘などの不調が見られることも少なくありません。
気象痛に効果的な対処法
漢方を飲む
1.目の周辺の冷却(片頭痛の場合)一時的な痛みの緩和は可能ですが、慢性的な筋収縮がある場合だと温熱しましょう。
2.仰向けで耳と目の繋がっている部分を優しくマッサージを行います。
3.身体を冷やさない。血流を正常値に保つためには基礎体温が高い値で一定である事が良い為、
1日に3~4回ほど白湯やみそ汁など暖かい物を飲むようにしましょう。
4.不安になる場合、脳神経など専門にご相談下さい。
これらの対処法で改善が見られない場合、原因が「筋肉」にある可能性があります。
当院での治療法
当院独自の MPF 療法という手技療法で
また筋の拘縮や緊張が姿勢から発生しているものであれば筋膜リリース法を用いた骨盤の矯正や
このような症状でお困りの方など
気になる方はこちらから
↓↓↓↓↓
当院のHPはこちら
https://lionheart-seikotsuin-musashino.com/
ネット予約はこちらから
https://airrsv.net/lionmusashino/calendar
◎最寄り駅からお越しの方へ こちらのバス案内から
https://lionheart-seikotsuin-musashino.com/blog/1777/